名古屋市名東区上社の女性の悩みにアプローチするフラット鍼灸院、自然療法担当の山田豊美です!
女性特有の悩み「生理痛」ですが、その痛みの度合いには個人差があって、辛い方はとっても辛い。その辛さの原因が実は「子宮の酸欠」かもしれません。
今回は「子宮の酸欠」についての記事です。
生理痛ってなんであるの?そもそも生理って?

女性の身体では、妊娠に備えて定期的に赤ちゃんのもと(受精卵)が育つための寝床(子宮内膜)を作っています。
ただ、受精卵が寝床に来なければ、それは必要なくなり、剥がれ落ちます。その剝がれたものが子宮内膜です。そして、子宮内膜が剥がれる際に出血(経血)を伴います。
これが生理的出血で、いわゆる生理のこと。
さらに、生理は毎月起こるので医学的には「月経」と呼ばれます。
月経中に下腹部痛や腰痛がある場合それを月経痛あるいは生理痛と呼びます。医学的には生理(月経)開始とともに嘔吐や下痢、頭痛などの症状が随伴する時 月経困難症 と呼んでいます。
月経困難症はなぜ痛い?
月経時、子宮内膜からはプロスタグランジンという発痛物質が分泌されます。
このプロスタグランジンが子宮の筋肉に働きかけて子宮を収縮させます。
今回は使わないから外に出すよ~!といった感じで、月経時にこのプロスタグランジンが働いて子宮内膜(経血)が排泄される、というわけ。
ただ、生理痛が酷い(月経困難症)方はプロスタグランジンの産生が過剰であると言われています。
プロスタグランジンは発痛物質なので過剰になるのはよろしくないのです!
なぜかというと、プロスタグランジンにより子宮の筋肉が過剰に収縮してしまうことで、子宮に流れ込む血液が減ってしまい子宮が酸欠状態になります。
筋肉が酸欠状態になると筋肉からのサインとして疼痛(痛み)という症状が引き起こされます。
冷えやストレスで悪循環
女性は冷え症の方が多いですよね。
身体が冷えている時は血行が悪くなります。また、ストレスを抱えている時もホルモンのバランスが崩れ血行が著しく悪くなります。
身体の冷えやストレスは生理痛を悪化させてしまう原因になってしまいます。

生理中の頭痛はセロトニンの減少が原因?

月経困難症の場合、嘔吐や吐き気、そして頭痛も。
ただ、頭痛に関しては、子宮の酸欠とは別でセロトニンの減少!があります。
女性の月経周期で、排卵前は卵胞ホルモン(エストレゲン)というホルモンが分泌されますが、排卵を期に分泌が減少します。それとともに脳内のセロトニンの分泌も減少してしまいます。
セロトニンは脳内伝達物質の一つで、心のバランスをとっています。つまり、セロトニンの減少が頭痛やイライラやを引き起こしているということですね。
奥様が、娘さんが、姉妹が、彼女が、職場の同僚の女性がいつも穏やかなのに、何か感情的になっている時は月経周期が関係していることがあります。
男性の皆さんもその点を理解して察してあげるのがよろしいかと思います。
身体を温める取り組み(温活)

温活という言葉を耳にしたことはないですか?
そのまま、ですが
温める活動 → 身体を温める行動
をするのが温活です。
お風呂の湯船につかるのが大事!(温泉でなくてもOK)
似たようなキーワードで「妊活」がありますが、
これは妊娠しやすい身体にする取り組み(行動)をすることが妊活です。
生理中は酸欠!要するに血が足りていないのです。血液には酸素が入っています。酸欠の子宮に血液という栄養をとどける!
生理中に限らず、お腹の深部には太い血管が通っています。つまり、お腹を温める(温活)することで子宮にも栄養がいき、お腹の温かい血液が足にも流れるので冷えの改善にもつながります。
冷え症改善、生理痛緩和には温活がお勧めです!
高濃度酸素オイルで生理痛を和らげよう

当サロンでお勧めしているのが高濃度酸素オイルを使ったセルフケアです。
酸素オイルには
- 乳酸を分解する
- 炎症を抑える
- 脂肪を分解する
- 血流を促進する
- 肌の調子を整える
といった働きがあります。
なかでも、血流を促進するという働きを利用し常日頃からセルフケアで酸素オイルを使用することで冷え症、生理痛が改善します。
最後に 少しでも生理痛を穏やかにするために
当サロンでオススメしていることは
- 身体を温める(温活)の取り組み
- 緊張をため込まない、適度に息抜きを
(マッサージ、鍼灸、エステなどを受けてリラックス) - 酸素オイルを使用したセルフケア
- しっかり眠る
などです。
当サロンでは、酸素オイルを使用した施術をしたり、鍼灸(お顔の鍼)やストレッチポールなどをして調子を整えています。生理を迎える前から調子を整えておくことが生理中に調子が悪くならないポイントです。
お困りの方は気軽にご相談ください。少しでも楽に過ごせるよう身体の調子を整えましょう!